ロジックログ

日常生活で考えたこととかまとめます

Lenovo IdeaPad Slim 360 Chromebook の充電電力をチェックする

IdeaPad Slim 360 Chromebookの充電にどれくらいの出力が必要か試してみた。

結果だけ知りたい人は4.まとめを見てほしい。

目次

  1. 製品仕様
  2. チェックに用いるデバイス
  3. 結果
  4. まとめ
  5. おわりに

1.製品仕様

まずは、製品仕様をチェックする。

Lenovo IdeaPad Slim 360 Chromebook 14 ? | レノボ・ ジャパン

製品仕様書を見ると、USB Type C ポートがUSB PDに対応していることがわかる。
しかし、それ以外の情報が無い。付属のアダプターが45Wであることから、おそらく45Wまでの充電に対応していると思われるが....

2.チェックに用いるデバイス

チェックには以下のデバイスを用いる。

・Anker PowerPort Atom III 65W Slim

4ポートあり、45W・20W・12W×2となっている。20Wポート利用時は45Wポートが30Wに制限される。つまり、12W・20W・30W・45Wの充電チェックができる。

・USB電流電圧チェッカー

よく見かけるやつ。電圧・電流などを計測できる。

・USB C to C ケーブル
100Wまで対応するケーブルを利用する。

・USB A to C ケーブル
普通のケーブルを利用する。(粗悪品でないなら理論上結果に影響しないハズ)

 

番外編として、あまり実用的ではないが、90Wのチェックも行う。

・INNOCN 27M2U

モニター。高出力の充電器を持っていないので、USB Cポートが最大90Wに対応する本製品で代用。

 

テスト条件
電池残量50%の状態で、画面輝度を100%にして、充電電力と充電完了までの時間をチェックする。

3.結果

・45Wの場合

充電電圧:14.9[V]
充電電流:2.58[A]
充電電力:38.3[W]

 

45[W]出ていないのが意外だけど、30[W]以上に対応しているのは確実そう。

純正の45W充電器も試したが、充電完了までの時間が41分で変わらなかった。(メス端子がなく、チェッカーを挟み込めないので、電力の測定はできなかった。

・30Wの場合

残念ながら、チェッカーが干渉して電力の測定はできなかった。
45Wの時と比べて、充電完了までの時間があまり変わっていない。
おそらく30Wぐらいで充電できているはず。

・20Wの場合

充電電圧:8.92[V]
充電電流:2.11[A]
充電電力:18.9[W]


低電力の充電器という表示が出現した。充電できない可能性があるとのことだが、電池残量は増加していったので、充電はできている。
30Wと比べて、充電完了までの時間が一気に増加した。

・12Wの場合

充電電圧:5.10[V]
充電電流:1.42[A]
充電電力:7.28[W]

流石に充電は無理かと思っていたが、切断されることなく給電されている様子。
とはいえ、充電完了までの時間は一気に9時間となり、消費分を賄うので精一杯か。
電源をオフにすれば、充電していけそうな感じがある。

USB AポートなのでUSB PDに対応しない。おそらく、USB BC規格の5V1.5Aで給電されていると思われる。

・90Wの場合

こちらもチェッカーが干渉して測定はできなかった。
45Wの時と充電完了までの時間が変わらないため、45W以上の充電器は必要なさそう。

4.まとめ

5.おわりに

USB PDに対応するノートパソコンが増えてきたのはありがたいのだが、大半のメーカーが詳細な充電仕様を公開していない。メーカーとしては、純正以外の充電器を使ってほしくないのは理解できるが、使い勝手に大きく影響する部分なので、考え直して欲しい所。

現状は実機で測定した人の情報を参考にするしかない。本記事が購入する人の参考になったら嬉しい。

 

余談 何ワットの充電器を買うべきか?

30Wの充電器が一番向いているように感じる。45Wとあまり充電時間が変わらないが、45Wの充電器と比較して、安価で小型である。
ただし、自分の場合は、さらに安く軽量な20Wの充電器を購入した。理由は、Chromebookのバッテリー持ちが良く、出先で充電する必要があまりないと判断したためである。
10W前後の充電器ではほとんど充電できないので、おすすめしない。

100均の材料でダイソンのスタンドを自作する(簡単に)

ダイソンの掃除機を購入したが、付属のスタンドがネジ止め式だった。
壁に穴をあけたくなかったので、100均の材料でなんとかしてみた。

目次

  1. 経緯
  2. 材料
  3. 手順
  4. 感想

1.経緯

先日、ダイソンの掃除機を購入した。
機種は V8 SLIM FLUFFY。
ダイソン公式ストアでアウトレット品として販売されていたので、3万800円で購入できた。

買ったはいいものの、届いてから付属のスタンドがネジ止め式だと気づいた。賃貸に住んでいるので、壁に穴を開けるわけにはいかない。(誤魔化す方法もあるらしいが、やりたくない)。

市販のスタンドもあったが、まともそうなものは3000円以上するし、金属で処分に困りそうなので、自作することにした。

2.材料

 

・突っ張り棒(330円)

ダイソーで一番長いやつ。(最大190cm)

・角材(110円)

セリアの角材。なんの木材かわからないが、一番安そうだったので選択。
ここでヒノキとか選ぶと切断が難しいと思う。

・ネジ(110円)

セリアのネジ。複数の種類が入っているので何も考えずに購入したが、ちょっと小さかった。ダイソンの推奨はM4(直径4mm)らしい。このセットは直径3.4mmのやつが最大サイズだった。

・のこぎり(110円)
セリアの のこぎり。不安要素だった。めっちゃ軽い。

・ガムテープ(110円)

どこで買ったか忘れた。

計770円。

あとドライバーが必要。

 

3.手順

1.切断の目印をつける

ホルダーのネジ穴に合うように適当に線を引く

2.切断

粉が飛ぶのでお風呂場で切断。のこぎりの切れ味が不安だったが、案外簡単に切断できた。一分もかからなかったと思う。

切断面もまあまあ綺麗。バリはハサミで切っておく。

3.ネジ穴の印をつける。

木材を適当に合わせて

印をつける。

こんな感じになった。

4.穴あけ

いったん素の状態でネジを半分だけ止める。
自分はアイリスオーヤマの電動ドライバーを利用したが、人力でも止められる。
別にやらなくても良かったかもしれない。

5.突っ張り棒に取り付け

突っ張り棒の細いほうに取り付けると、掃除機の重さで突っ張り棒が外れやすくなるので、太いほうに取り付ける。
下過ぎると掃除機が床についてしまうので、画像の位置がおすすめ。

ガムテープでグルグル巻きにする。どうせ見えないし。
穴を開けた部分に段差があるので、触って確かめて印をつけなおしておく。

5.ホルダーの取り付け

まずは電源コードを接続する。

ネジ止めする。

ネジのサイズがギリギリだったので、気が向いたら大きいものに変えたい。

6.完成

どう考えても取り出しにくいが、場所がなかったので....
突っ張り棒の長さが天井まで足りないときは、何か硬いものを挟んでかさ上げしてほしい。

4.感想

制作自体はすぐ完了したので、意外と楽だった。
ただ、突っ張り棒をギリギリまで伸ばしているので、微妙にグラグラする。
外れそうな感じではないが、少し気になる。
とはいえ、当初の目的である、壁に穴を開けずにスタンドを制作することができたので満足している。

 

セキュリティを保ちつつ屋外からPCの電源を入れる方法

遠隔でPCの電源を入れる手段はWoL(Wake On Lan)が有名だが、Wolのパケットを通過させるために、ルーターの設定を変更する必要がある。とはいえ、セキュリティに穴を開けることは避けたい所。今回はルーターの設定変更なしで、PCの電源を入れる方法を3つ紹介する。

方法

1SwitchBotを利用する

2リモート接続を経由して、宅内の端末から電源を入れる

3アレクサを利用する

1SwitchBotを利用する

SwitchBotボットは、スマホ等から操作して物理的にボタンを押すことができる。

www.switchbot.jp

これを利用して、PCの電源を入れる。
メリットとしては、既製品を使うため、ITの知識が必要ない点や専用のアプリが用意されており簡単に操作できる点がある。
ただし、ただし導入コストが高い。(ボットとハブで8000円以上)

2リモート接続を経由して、宅内の端末から電源を入れる

屋外からパケットを送る際に、ルーターを経由することに問題がある。そのため、宅内にあるスマホタブレットなどの端末を経由して、Wolのパケットを送ることで解決する。
Wolのアプリがいくつかあるので、それらを導入した上でteamviewerなどのアプリを利用し、遠隔操作する。
iphoneipadなどの製品は遠隔操作操作を受け付けないので、Android端末を利用する必要がある。
すでに端末を所有していれば追加コストがかからないが、手順が多く手間。

3アレクサを利用する

アレクサのスキル(アプリケーションみたいなやつ)にWolのパケットを送ることができるものがある。アレクサは本体に呼びかける以外でも、アレクサアプリを用いて呼びかけたり、テキストで指示することができる。
自分はこの手段を利用していて、使いやすいと思う。
アレクサ単体は、Amazonのセールで格安で販売されている。セール時なら導入コストは3500円前後。(前はもっと安かったと思うが....)

 

自分はchromebookという格安のノートパソコンを利用して、自宅のデスクトップPCにリモート接続している。もし興味があったら見てみてほしい。

logiclog.hatenablog.com

 

Chromebook×リモート接続で最高のPCを実現する

https://jp.mercari.com/

安いChromebookリモートデスクトップを使って、いい感じのPC環境ができたので、考えたことと一緒に乗せておく。

目次

  1. 現状の整理
  2. 要件
  3. とりあえず調べてみる
  4. Chromebookとは
  5. リモートデスクトップとは
  6. Chromebookの購入
  7. リモートデスクトップソフトの選定
  8. PCの電源問題の対策

 

「ノートパソコンが、重い。」

僕が使っているノートパソコンは、LenonoのThinkPad E470。六年前に購入したもの。
専用の充電器を含めると2Kgを超える。

「軽いパソコンに買い換えたいなぁ....」

とはいえ、あまり使ってないし、大金を払ってまでは買い換えたくない

 

現状の整理

とりあえず現状の整理をする。

ノートパソコン
  • 機種はLenonoのThinkPad E470
  • 本体重量は1.8kg、ACアダプターが200g。合わせて2kg。

  • たまに電源が入らなくなる。本体を裏返すとなぜか電源が入るようになる。

  • 外出時のみ利用。月に1回利用するくらい。

  • 用途は、外出時にプログラミングとかの作業
  • 徐々に処理性能が厳しくなってきた(CPUはi5-7200U)

 

デスクトップパソコン
  • メインPC(自作)

  • 用途はプログラミング、ゲーム、動画編集等々

  • 処理性能は必要十分(CPUはi3-12100、GPUはRTX3060)

 

要件

ノートパソコン選定にあたって、とりあえず理想を書いてみる

1.低価格

安ければ安いほど良い。五万円以下で購入したい。

2.軽量

軽ければ軽いほど良い。2kg背負うと明確に重たい。1kgを切れたら最高。

3.USB Type C で充電ができる

よくあるタイプのACアダプターは、デカい・重い・不便
USB PD充電に対応したパソコンなら、小さくて軽い充電器が選択できるし、ケーブルも収納しやすい。スマホの充電器に兼用できるのが良い。(ACアダプターって両サイドからケーブルが出てるから、片付けにくいよね)

4.画面サイズ

プログラミングにおいて、画面サイズは重要。
最低14インチ以上。大きければ大きいほどいいけど、重量は嵩む。

5.性能

ストレスなく動いてくれたらなんでもいい。最新世代のCore i3以上なら大丈夫なはず。

 

とりあえずこの条件で調べてみる。

調べた結果、

  • Type C対応のノートパソコンは以外と少ない。特に低価格帯だと少数派。
  • Type Cにこだわらなければ、近いもの自体は存在する
  • 軽量なものは滅茶苦茶高い。1kg切りになると、同じ性能で倍額ぐらいする。

つまり。条件に当てはまるPCは、無い。

一応中古も見てみる。

  • 古いわりに高い

  • 中古ショップの絞り込みに重量がない→調べにくい

  • 古い機種はUSB C対応機種がほぼない

つまり。条件に当てはまるPCは、無い。

「今のノートパソコンを使い続けるか...」

 

と思っていたのだが、ふと思いついた。

Chromebookリモートデスクトップを使えばいいんじゃないか?

Chromebookとは

よくあるPCのようにwindowsではなく、Googleが開発したChrome OSというOSが搭載されたノートパソコン。基本的にオンラインで、ブラウザを利用してGoogleのサービスを利用する。

以下の特徴がある。

  • 処理性能が低くても動作する

  • 安い

  • USB C充電に対応している機種が多い

デメリットもあって、

  • windowsじゃない

    つまり、windows向けのソフトが使えない。これが一番大きい。

 

余談

Chromebookが安い理由は、性能が低くていいからだと思う。性能が低くても動作するので、CPU・メモリにお金がかからない。ローカルにほとんど保存しないので、ストレージも小さくて良い。CPUが低性能でいいので、消費電力と発熱が少ない。消費電力が少ないのでバッテリーも小さくていいし、発熱が少ないので、冷却機構にお金がかからない。(僕のChromebookファンレス)ついでに、バッテリー・冷却機構が小さく、軽量になりやすい。多分こういうことだと思う。

 

リモートデスクトップとは

リモートデスクトップは、要するにPCの遠隔操作だ。

以下の特徴がある

  • メインPCが使えるので、データや環境がそのまま使える。

  • 操作元のパソコンの性能が低くても問題ない

  • ネットワーク環境が必要

 

つまり、Chromebookリモートデスクトップを使えば、自宅にあるメインPCでwindowsが使えるから、Chromebookのデメリットが消えて、恩恵を受けられる!と思う。

 

Chromebookの購入

とりあえず価格コムで検索。

14インチ以上で1kg切りの機種はないけど、4万円で1.5kgぐらいのPCがいくつかある。

 

レビューを見た感じ、製品は良くてもChromebookっていう点で後悔している人が多いな.....

 

「もしかしたら、メルカリで安く買えるかも。」

 

メルカリを見たら、大して使わずに安く出品されているものが結構ある。
結果的に、1.6万円でかなり綺麗なChromebookを購入できた。

僕が購入したのは、『IdeaPad Slim 360 Chromebook
画面サイズが14インチで1.4kg、USB C 充電対応。
試した所、10wの充電器でも充電できた。すごい。

logiclog.hatenablog.com

 

余談

メルカリ始めたい人あんまり居ないと思うけど、メルカリの招待コードを張っておく(一回やってみたかった)
https://jp.mercari.com/

招待コード【JWFPXA】(互いに500円貰えます)
メルカリって面倒ではあるけど、不用品がお金になるのがうれしい。あと、買い物の失敗のダメージを軽減できる。
一応自分ルールとして、面倒を避けるために
相場より安く出品する(相場より安いと速攻で売れる。)
送料・手数料を差し引いて1000円以上残るなら出品する
あんまり購入はしない(トラブルが怖い)
方針にしている。気分で変えたりするけど。(Chromebookは安すぎたので買っちゃったし)

 

リモートデスクトップのソフトの選定

さて、パソコンは用意できたので、リモートデスクトップの準備をする。

リモートデスクトップのソフトはいくつか種類があり、ここで変なものを選んでしまうと、かなり残念な思いをしてしまうことになる。(ネットの情報で、リモートデスクトップが微妙って言ってる人は、変なソフト使ってたりする)

あと、ちゃんとしたソフトだと、遠隔操作されるPCの画面の変更された部分だけを通信してくれるから、通信量が抑えられる。

 

有名どころのリモートデスクトップソフト

一番手軽

Chromeブラウザに搭載されているため、すでにChromeを使っている人なら、簡単に使用することができる。

リモートデスクトップを試してみたい人や面倒が苦手な人におすすめ。

ただし、ショートカットキーが利用できないため、僕の選択肢からは除外。

コピー&ペーストできないのは死活問題。

 

windows標準搭載された機能でリモートデスクトップで使用することができる。

当然、安定してるし完成されてるんだけど、windowsのライセンスがhomeではなく、proである必要がある。

僕はproじゃないので除外(windows 11 proは高いよ...)

 

  • TeamViewer

僕が使用しているソフト。

ドイツ製。BMWとかも使ってるらしい。(導入企業)

多少の制限はあるけど、個人は無償で利用できる。というか、無料で使えてていいんだろうか....

ショートカットキーがちゃんと使えるのがえらい。

 

導入

TeamViewerの導入は適当に検索してほしい

一応流れだけ説明すると、

アカウント作成
windowsChromebook両方にTeamViewerをインストール
なんかフィーリングで触れば接続できる。

セキュリティが気になる人は、接続できる端末を自分の端末のみにしておけば、かなり防御力が上がるはず。

さて、これでリモートデスクトップができるようになった。
ただ一つ大きな問題がある。

windows側のPCの電源を落としていると外部から接続できない。

 

PCの電源問題の対策

対策方法はいくつかある

  • パソコンの電源を入れっぱなしで外出する。

これはそのまま

ただし、PCの消費電力が気になるところ

 

一応、つけっぱなしでかかる電気代を計算してみた

僕のデスクトップPCは
I3-12100(CPU)とRTX3060(GPU)搭載のPCで待機時の消費電力が40wだった。

testpage.jp

このページで、40wを全国平均で24時間使用した場合を計算すると、約33円だった。

地味に高い。

半日外出するくらいなら気にならないけど、3日間つけっぱなしとかだと、ちょっと気になるところ。ハイエンドなPCを利用している人ならもっとかかるはず。

ちなみに、モニターは消しても問題ないので、モニターの電源は消してから外出することをおすすめする。僕のモニターは常時60w位消費していたので、一日で50円位かかってしまうことになる。

  • Wake-on-LAN(WOL)を利用して外出先からパソコンを起動する。

僕はこっちを使っている。
人によっては難しいかもしれない。

Wake-on-LAN(WOL)は特定のパケットをPCに送ることで、PCを起動する機能である。

TeamViewerにはWake-on-LANの機能があって、シャットダウンしたPCの電源を遠隔から入れることができる。だだし、一つ厄介な問題がある。

そのパケットはルーターが弾くので、外部から電源をONにすることができない。
そのため、ルーターの設定を変更してパケットが届くようにする必要がある。
ただ、パケットを通すように設定すると、その分セキュリティが弱くなるのがネック。

 

「セキュリティが弱くなるのは嫌だな...」

いや、ipadをTeamViewerで遠隔操作して、ipadからwolを送ればいいのでは?

と思ったが、どうやらipadはリモート接続して操作することができないらしい。*利用する側にはなれる(Appleめ)

困った...

自宅に電源が入りっぱなしなネットワークとつながった機器なんて...
とりあえず今日は寝よう

「アレクサ、電気を消して」

「...」

「アレクサ電気を入れて!」

そうだ、我が家にはアレクサがいる。

調べてみると、アレクサからwolのパケットを送ることができるみたい。やったぜ。アレクサのスキルを作った製作者と導入方法を解説してる人に感謝しつつ設定。やりかたは、調べてください。

ちなみに、アレクサは外出先からも使える。テキスト入力で命令もできるので、声を出すのが恥ずかしいシャイボーイでも大丈夫。

*電源を入れたときに、TeamViewerが自動起動する設定を忘れないように。そうしないと、PCの電源を入れても、リモート接続できない。

まとめ

Chromebookリモートデスクトップをつかうことで、安く(自分にとって)最高なPC環境ができた。

こうして、我が家に最高のPC環境ができたのでした。

めでたしめでたし。